特典
『銀河鉄道の夜』の舞台の美しい写真がついている!
『銀河鉄道の夜』の舞台は南半球の国、例えばオーストラリアやニューカレドニアなどであれば簡単に一望することができます。この本ではその『銀河鉄道の夜』の舞台を一望した美しいカラー写真が載っています。 『銀河鉄道の夜』の舞台の写真を手に入れて名作を読みながら星座に親しんでみませんか?
普段から文系学生に教えている大学教員による宇宙や自然科学の本!
この本は著者が長年にわたって『のべ数千人の文系学生』に対して授業を行い、その文系学生の反応、感想をもとに作られました。学生が自然科学に興味を持つ理由の一つは「自然科学のフシギで
ロマンチック」な側面です。 この本では賢者の石、時をかける少女、ドラえもん、エヴァンゲリオンなどのフシギでロマンチックな話題を入り口にして、宇宙や物理の秘密を解き明かしていきます。しかもSFに走り過ぎず、しっかりと本質を捉えた簡単な説明をします。理系学生はもちろん、文系学生におススメの本です。
著者略歴
東京都杉並区生まれ。
筑波大学付属高校卒、東京大学理学部物理学科卒
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了、課程博士
素粒子奨学生、筑波大学物理学系準研、東京工芸大女子短大部などを経て
現在
- 東京工芸大学芸術学部基礎教育課程准教授
- フェリス女学院大学非常勤講師
- 大東文化大学非常勤講師
目次
はじめに~宇宙と物理はフシギチックに学ぶとおもしろい~
Lesson 1 名作『銀河鉄道の夜』に学ぶ星空
- 1.1 『銀河鉄道の夜』は星空のどこを旅するの?
- 1.2 『銀河鉄道の夜』で学ぶ夏の星空
- 1.3 『銀河鉄道の夜』で学ぶ南十字星
- column オーストラリアで見られる銀河鉄道の夜の舞台
- 1.4 天の川の上に浮かぶ星座たち
- column 南の島で南十字星を見てみよう
Lesson 2 世界の果てまで旅をする
- 2.1 昔の人が考えた「宇宙の果て」と「小さな世界の彼方」とは?
- 2.2 宇宙鉄道に乗って宇宙の果てまで旅すると?
- 2.3 魔法で体を小さくすると見えるミクロの世界
- 2.4 原子よりも小さな究極の世界に見えるもの
- 2.5 宇宙を知るためには素粒子を知らなければならない?
- Column 「パワーズ・オブ・テン」と「火の鳥」
Lesson 3 月の空は何色か?
- 3.1 地球の芸術、虹、青空と夕焼け
- 3.2 アポロ宇宙船クルーが見た月の空
- 3.3 地球の空が青いわけ
- 3.4 地球の夕焼けが赤いわけ
- 3.5 海のなかが青いわけ
- column 色の三原色
Lesson 4 アインシュタイン「生涯最大の過ち」
- 4.1 宇宙に永遠不変を探し求めた人間、アインシュタイン
- 4.2 宇宙を支配する方程式―アインシュタイン方程式―
- 4.3 「アインシュタイン人生最大の過ち」とは?
- 4.4 ビッグバンではじまる宇宙創世記
- 4.5 ビッグバンの前には何があったのか?
- Column ゴーギャンの名作が語る宇宙
Lesson 5 私たちは星屑の子供たち
- 5.1 「黄金を作り億万長者になろうとした」錬金術師たち
- 5.2 私たちは元素からできている
- 5.3 黄金の作り方、教えます
- column 中性子で元素を作る
- 5.4 元素はビッグバンで作られた?
- 5.5 星の死とともに作られる元素
- 5.6 私たちは星屑の子供たち
Lesson 6 オーロラは太陽からの手紙
- 6.1 北の国の芸術、オーロラ
- 6.2 オーロラや花火の色彩が鮮やかなわけ
- 6.3 原子が出す炎がオーロラのヒント?
- 6.4 光は「光子」でできている?
- 6.5 原子で生まれる光
- 6.6 オーロラは太陽からの手紙
- 6.7 太陽の活動とオーロラ
- column オーロラの写真を撮ろう!
Lesson 7 星の色は温度で決まる
- 7.1 星にも色がある
- 7.2 星の色でわかる星の温度―絶対温度―
- 7.3 色温度の正体
- 7.4 宇宙の温度は何度?
- Column アナログテレビで見るビッグバンの名残
Lesson 8 時間は人によって違うの?
- 8.1 SFでひっぱりだこの相対論
- 8.2 私たちはいつも「過去」を見ている
- 8.3 光速は変わらない
- 8.4 私たちは同じ時を共有できない
- 8.5 時の流れを変える方法
- (参考) 時間の遅れを計算しよう
Lesson 9 不本意なエネルギーと質量
- 9.1 原爆に利用された相対論とアインシュタインの苦悩
- 9.2 変わらないものと変わる長さ
- 9.3 相対論の代名詞、E =mc2
- (参考) 時空図はSFチック
Lesson 10 もしも別の世界があったら
- 10.1 もしも別の世界があったら
- 10.2 波は広がり、粒子は進む
- 10.3 電子の本当の姿
- 10.4 神はサイコロをふる? ふらない?
- 10.5 原子の世界と私たちの世界
- 10.6 シュレーディンガーの猫のエピソード
- 10.7 パラレルワールドの説
Lesson 11 「陽電子」「反陽子」の作り方、教えます
- 11.1 アニメ、映画などに出てくる陽電子や反陽子や反物質とは?
- 11.2 反物質は実際にCERNで作られている
- 11.3 反物質の作り方、教えます
- 11.4 実は身近にも反物質がある?
- Column 20 世紀の巨匠ダリの作品に大きな影響を与えた不確定性原理
Lesson 12 世界に終わりがあるの?
- 12.1 黙示録
- 12.2 科学の世界の黙示録
- 12.3 宇宙はどんどん加速膨張している
- 12.4 真空は空っぽではない?
出前授業、講演など
出前授業、講演などの依頼は 工芸大公開授業のページまでよろしくお願いします。
例 Lesson1の名作『銀河鉄道の夜』に学ぶ星空 など